北海道パウダーキャンプ
2月6日 白樺山 晴れ時々曇り
ホテルの前からシールを付けてスキーツアー開始。
白樺山頂上到着するとそれまで曇りだったのにスッと晴れる。スキー山行の感じは四阿山に似ている。
何度か登り返しをしたが、いつも尾根にでると天気が晴れた。ラッキー。
 
2月7日 目国内岳 快晴(帰り一時雪)
山スキーをなさるホテルのお父さんが道案内で一緒に同行してくれることに。
始めは途中までということだったが、天気がとても良かったのでせっかくだから一緒に目国内岳まで行くことになった。
目国内岳頂上からは日本海を展望。お父さんにとっても今年初めての登頂だったようなので嬉しかったらしい。
独りで登るよりも仲間と一緒に登るほうが楽しい!

2月8日 羊蹄山下見 午前中晴れ
9日は天気が良いという予報だったので羊蹄山に登ることに決定。
ホテルのお父さん、息子さんと相談し、
地図に載っていないコースだがこの時期に良く皆が登るコースを下見することにする。

2月9日 羊蹄山 快晴!!
日が昇る前から山行開始。羊蹄山頂上にお昼過ぎに到着。遠くに臼岳、
駒ケ岳のてっぺんが見えるがそれ以外は真っ白な雲海と真っ青な空、感無量。
クレーターの底で兎が走っていた。こんな最高のところで遊んでるなんて贅沢だと思ったが、
兎のほうが人間がこんなところにいてびっくりしてたかも。
本日ニセコで天気が良かったのは、羊蹄山の頂上だけだった模様。昼食後、ロングランの滑走開始。
最初斜面は通称「もなか」と言われる状態で、滑りにくかった。
快晴のなかどんどん降りて行き雲の中を抜けてまさに天上から下界へと降りていった。

2月10日 シャクナゲ岳 快晴
素晴らしい天気の下、シャクナゲ岳頂上で昨日登った羊蹄山が綺麗に見える。
あの山に登ったんだと思うとまた上手く言い表せないが嬉しい清々しい思いが込みあがってきた。
羊蹄山はカッコよ過ぎ。途中アイスバーン2~3mの斜面をシールで登れず、冷や汗をかき苦労した。

2月11日 尻別岳  曇
斜度が40度ぐらいあるところを登る。結構きつい。シールをつけていてもスキーが滑って思うように登れない。
最後はつぼ足で登ることになったが、本日最終日ということもあって時間の関係上、
あと1時間ぐらいで頂上という地点で登りを終えて滑走開始。

異常気象のせいか天候にも恵まれとっても楽しい充実したスキーツアーでした。
ツヴェートさん、他の参加者の皆様どうもありがとうございました。