![]() |
8日 不動沢を登る(沢登りじゃない)。いきなり登山道から離れ、カサメリ沢の分岐へ。ここで、なんかの講習&杖つくり。林は岩小屋の偵察に行っていたので、講習の内容は忘れました。ここから上が悪路で、FIXロープも多用して、結局500mくらい(距離です)の移動に、2~3時間ほどかかる。雨も降り出したので、岩小屋まで行かずにビバーク。 ツェルトを張って、焚き火を起こし、焚き火料理を作って乾杯。 夜中に大雨になったので、ツェルトの中はびしょぬれでした。 9日 朝から雨。雨なので、予定の5時を大きく過ぎてから起床。今日はここに停滞して、周辺で講習。 午前中はFIXロープの張り方、肩がらみの懸垂下降、簡易ハーネスを使った懸垂下降、同じく簡易ハーネスを使ったロワーダウン。午後からは、チロリアンの講習。まずは地上で練習してから、本番?の川渡り。これが結構楽しかった。講習後は、ツェルトを張りなおし、焚き火料理をして就寝。お酒は昨日全部飲んだので無し。 10日 5時過ぎに起き、焚き火をつけて朝食の支度。朝食中に雨が降り始める。 雨が上がるまで待つことにして、焚き火に当たる人と、ツェルトで寝る人に分かれる。 雨が上がると、ツェルトを撤収して、浮動の滝を目指して歩きはじめる。初日ほどの悪路ではなく、すぐに登山道へ。途中、何度か、ツヴェートさんから誰も地図を見ていないと注意され、地図の見方のアドバイスを受ける。 不動の滝に付く頃にまた雨。予定していた自己脱出はせずに、そのまま下山。 |