11月は天気が良いとは聞いていましたが、そこは屋久島・・・
でもでも滞在中の6日間晴天!その後7日から雨が降ったと聞きました。ラッキーで楽しい屋久島縦走になりました
●11月3日 晴れ 
 午後からのスタートで淀川避難小屋へ
 避難小屋の混雑を聞いていたので、テントも共同で手分けして持ち上げました。
 でも体力のある若者が結構もってくれたので。感謝。
 淀川のテン場はすご~い人だかり、何かの祭事が行われる会場のように混んでました

●11月4日 晴れ
 いよいよ登頂の日、多くの団体とすれ違ったり、小パーティに道を譲ったりしたりしながら
 ひどく良く整備された登山道を登りました。
 でも雨なら滑って大変だろうなぁ・・・とも実感。 巨木の根があちらこちらにあり滑ります

 西南の日本には見られない「湿原」や着生植物、誰かが投げ込んだかのような点々と転がる大岩を楽しみながらの登高は荷の重さを忘れさせてくれる楽しい景観でした
 夜の高塚小屋を縄張りとする屋久鹿には驚きましたね・・・

●11月5日 晴れ
 無事に登頂も終え後は降るだけですが、此処は観光スポットの多い所です
 まずは屋久杉の横綱、「縄文杉」、そしてウイルソン株、翁杉、3代杉、めおと杉などの大株道くだり。トロッコ道をタラタラタラと・・・

 そして1時間半ほどで通常はトロッコ道を荒川口へ降りるのですが、折角時間もあるし、体力もありそうなので苔と滝が織りなす桃源郷の「白谷雲水峡」への道を辿りました
 途中「太鼓岩」へ登ると歩いてきた山並みが良く見えました

 下山して3日間の疲れと誇りを 尾之間温泉にて奇麗に落とし民宿では
 「地のもの」とのリクエストどおり  トビウオの唐揚げやキビナゴ、生の鯖を地の焼酎で楽しみました